2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2018年8月24日 * 2nd Stage 感動力を鍛える 時代の本質を掴む達人糸井重里さんの次のインタビュー記事に、いろいろとヒントになることが書いてありました。 糸井重里「なぜ、未来がそんなに不安なの?」(日経ビジネスONLINE) 以下記事からの抜粋と、その部分を読んで私が […]
2018年7月22日 / 最終更新日時 : 2018年7月23日 * All Stage LIFE STAGE 理論に込めた思い 28年毎にステージが変わるという、世にも珍しい理論に込めた思いがあります。それは、各ステージの重み(面白さ)は同じだということです。 通常は、20~22歳頃までを1stステージ、60~65歳頃までが2ndステージ、80~ […]
2018年7月9日 / 最終更新日時 : 2018年7月9日 * 2nd Stage アートとビジネスの関係 日本ではアートは趣味の世界でビジネスの世界とは別ものと捉えがちですが、私はアートに接するといろいろな発想刺激を受け、結果的にビジネスに繋がる発想に役立つと感じています。もちろん直接的に繋がることはありませんが、ビジネスに […]
2018年6月18日 / 最終更新日時 : 2018年6月18日 * All Stage LIFE STAGE 理論のロールモデル 28年ごとにステージが変わるというLIFE STAGE 理論について、以前思いついたキッカケを書きました。→LIFE STAGE 理論のキッカケ 自分の経験上は、28歳、56歳でステージが変わるというのは結構当たっている […]
2018年5月28日 / 最終更新日時 : 2018年6月2日 * 3rd Stage 心地よさの法則 私は、真理には何か法則性があるに違いないと考えています。その考えの基、意外なところから、真理についての発想のヒントを得ています。 例えば、以前嗜好品を開発する仕事をしていたときに、「嗜好品の本質って何だろう?」とよく考え […]
2018年5月12日 / 最終更新日時 : 2018年5月13日 * 2nd Stage 6 Action Keywords(6AKW)解説 Innovationを創出するためには、一見関係なさそうないろいろなアイデアを結びつけることが必要ですが、そのためにはひらめき(=Imagination)が必要です。6AKWはこのImaginationを創出するために心 […]
2018年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 * 2nd Stage データの見えざる手 日立製作所のフェローである矢野和男さんの書かれた「データの見えざる手」を最近読みました。 この本は、加速度センサ、赤外線センサ等複数のセンサを搭載したウエアラブル端末を身につけたメンバーの、1/20秒ごとの動きを長期間ト […]
2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2018年5月7日 * 2nd Stage 4STEPs解説(STEP3 & STEP4) STEP3―チーム内の雑談を増やす チーム力をアップさせるには、コミュニケーションの質と量がモノを言います。メンバー同士がしょっちゅう雑談をするのがベストです。 ただし単なる雑談ではダメ。互いにおもしろいと思ったことを言 […]
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月28日 * 2nd Stage 4STEPs 解説(STEP2) STEP2―上司は部下を信頼して仕事を任せる これは、ようするに「任せるマネジメントをしなさい」ということです。部下に仕事を任せるためには、部下を信頼する必要がありますが、本当に部下を信頼できるのは、部下からも信頼されて […]
2018年4月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月1日 * 2nd Stage 4STEPs 解説(STEP1) 私がR&D部門の責任者をやっていたときに、R&D部門を仕事がおもしろい組織にするために推進した「4STEPs」という取組があります。 その内容を3回に分けて解説します。 STEP1―上司は部下に自分の思い […]