採用活動スケジュールの提言

現在の採用活動スケジュールは、経団連の指針では2017年卒から2020年卒の学部卒については次のようになっています。

3年時3月1日広報活動開始→4年時6月1日選考開始

そのため、経団連加盟企業(いわゆる日系大手企業)の場合、3/1の広報開始は実際には会社説明会、ES本エントリー開始タイミングになっており、6/1は面接開始タイミングとなっています。

一方、外資系企業、ベンチャー企業はもっと早く、外資系で3年秋、ベンチャーで3年冬には内定が出ています。

この業界により活動時期が様々であることが、学生が長期間就活に時間を取られる原因となっています。

2021年卒(現在の大学2年生)の採用活動ついては経団連もスケジュールの見直しを示唆してますが、2021年卒の採用スケジュールについて経団連が指針を出すのは2019年3月になると思われるので、それがどうなるかを予想するのではなく、学生にとって理想的な採用スケジュールはどんなスケジュールかを考えてみました。

2016年8月8日付日経新聞(夕刊)で海老原嗣生さんが次のような提言をされていました。

『企業の採用時期はいったいいつが一番良いのか。長年このせめぎあいを見てきた私には、2つの解がある。1つは、大学3年の12月に広報解禁、3月に面接解禁というものだ。これだと、企業の会社説明会は3年の後期試験終了後の1月末から2月に集中する。そして、3月に面接となれば、大手企業への就活はその多くが春休みに終わる。つまり学業阻害が減る。』

私もこのスケジュールがいいと思います。このスケジュールだと4年生は学業に専念できるので、卒論に1年間没頭してもいいし、学業以外に自分のやりたいことがあれば、それに没頭することもできます。大学生活で最後の1年は卒論、修論に取り組む大事な時期で、その時期に就活を終えており、将来の不安なくやりたいことに取り組めるのが一番いいと思います。

仮にこのスケジュールを前提とした場合、就活はどんなやり方がいいかでしょうか?

まず現在の就活で欠けているのが、会社の選び方についてのアドバイスがないことです。内定の取り方についてのアドバイスはたくさんありますが、そもそもどの会社に入るといいのかについてのアドバイスはほとんどありません。そのため、初めての会社選びである就活で学生が考えがちなのは、内定を取るのが難しい会社に入っておけば、取り敢えずいいのではということです。結果入社後のミスマッチが多く発生しているというのが実態だと思います。

私のお勧めは、自分に合う会社に入るのが一番よく、そのためにやるべきことは、いろいろな会社の複数の社員に会ってその会社の社風を感じ取り、その会社との相性を確かめることです。社風はネットで情報を検索しても分からず、社員と会って話してみる必要がありますので、社風を知るのには結構手間がかかります。

インターンは社員と話ができる絶好の機会なので、社風を感じ取るという観点から参加することは意味があります。インターンの期間は会社により様々ですが、学生は世間の相場感を知るという意味でできるだけ多くの会社を見た方がいいので、1週間インターンに使うのなら、5日間のインターンに1社行くより、1Dayインターンに5社行った方がいいですね。

以上を考慮すると、例えば次のような就活になればいいのではと思います。

3年時(or 修士1年時)

5月~6月:会社の選び方をいくつか学んで、自分に一番フィットする選び方はどういう方法がいいのか考える。

7月:業界を絞らずいろいろな会社の1Dayインターンに申し込む。

8月~9月:1Dayインターンに多数(例:10社)参加し、自分に合う会社はどんな社風の会社なのかの当たりをつける。(世間の相場感を知る)

10月~11月:合同説明会、個別OB訪問等いろいろな機会を活用して、多くの会社の人と話をして、自分に合う会社の候補リストを作る。

12月:自分に合うと思われる会社にだけ本エントリーする。(例:10社)

1月~2月:本エントリーした会社の説明会等で社員と話しをする機会を作り、自分に合うかどうかを感じ取り、最終的に面接を受ける会社を絞り込む

3月:自分に合うと感じた会社だけ面接を受ける(例:5社)

こういう就活が一般的になっていくと、企業のエントリー者数は確実に減っていきますが、合わない学生の応募が減ることは、企業の採用担当者にとってもいいことです。現在の採用・就活システムは、学生に膨大なエネルギーを使わせて、かつミスマッチをたくさん発生させていますが、それを何とか変えていきたいですね。

2nd Stage

前の記事

発明 100 x 100 の法則
1st Stage

次の記事

大学での楽しみ方