2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 * 2nd Stage AIに勝てる組織の条件 最近本屋で何気なく見つけて買った本の中に、いろいろと示唆に富んだフレーズがありました。それは「新エクセレント・カンパニー」という本です。 「AIに勝てる組織の条件」というサブタイトルがついていますが、企業活動で大事なこと […]
2020年6月23日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 * 2nd Stage リモートの壁 この4月からリモートワークが当り前になりましたが、始めた当初、リモートの困難さのレベルとして、次の3段階のハードルがあるだろうと想定していました。 第1段階:会議 第2段階:面接 第3段階:飲み会 第1段階の会議は、やっ […]
2020年4月6日 / 最終更新日時 : 2020年4月6日 * 2nd Stage 蔦屋からの発想 私の好きな本屋に蔦屋書店があります。湘南T-SITE、中目黒蔦屋書店、六本木蔦屋書店などによく立ち寄ってみます。(今は無理ですが) 蔦屋書店は場所に応じてコンセプトが違うところがユニークですが、共通しているのは「心地よい […]
2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月28日 * 2nd Stage デザインの力 久しぶりに青山ブックセンターに立ち寄ったところ、写真がたくさん掲載されている「MAZDA DESIGN」という美しい本を見つけ、思わず買ってきました。(笑) ◯◯デザインという本が出るのは、プロダクトのデザインにその企業 […]
2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年1月27日 * 2nd Stage 子ども心の大切さ 1978年に始まった雑誌「小学一年生」のTVのCM「ピッカピカの一年生」。このCMを作った電通のクリエイティブディレクターだった杉山恒太郎さんが書かれた本を、本屋で偶然見つけて買ってきました。子ども心を持ち続けることの大 […]
2019年8月4日 / 最終更新日時 : 2019年8月4日 * 2nd Stage 実験思考 最近見つけた面白い本の紹介です。2017年に「CASH」という即現金化サービスをリリースして話題になった光本勇介さんの書かれた「実験思考」です。 通常1500円程度はする単行本を印刷原価390円で販売、読者は対価を自由に […]
2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 * 2nd Stage 偶然の発見 日本のロケット開発の黎明期をリードされた糸川英夫さんの書かれた「驚異の時間活用術」という本があります。この本は1981年に出版された本ですが、ひょんなことから、最近久しぶりに読み返しました。 以前読んだときに、第5章「組 […]
2019年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 * 2nd Stage おざわせんせい 博報堂の知り合いの方から紹介された本「おざわせんせい」。博報堂のクリエイティブディレクターとして活躍され最後は博報堂の常務執行役員をされた小沢正光さんの至言・名言・暴言集です。 幸か不幸か小沢さんの部下になりさんざん鍛え […]
2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2019年4月14日 * 2nd Stage 失敗の定義 若手と話していると、よく聞かれる質問に「仕事上の一番大きな失敗は何ですか?」というのがあります。いざ答えようとすると、結構唸ってしまって明確に答えることができません。もちろん今まで大きな失敗をしたことがないから答えられな […]
2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 * 2nd Stage 暇と退屈 最近読んだ本で、これからのビジネスを考えるヒントとなる本がありました。それは東京工業大学教授の國分功一郎さんの書かれた「暇と退屈の倫理学」です。 この本はいわゆる哲学書でかつ440ページもあるため読むのに苦労しましたが( […]