2018年5月12日 / 最終更新日時 : 2018年5月13日 * 2nd Stage 6 Action Keywords(6AKW)解説 Innovationを創出するためには、一見関係なさそうないろいろなアイデアを結びつけることが必要ですが、そのためにはひらめき(=Imagination)が必要です。6AKWはこのImaginationを創出するために心 […]
2018年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 * 2nd Stage データの見えざる手 日立製作所のフェローである矢野和男さんの書かれた「データの見えざる手」を最近読みました。 この本は、加速度センサ、赤外線センサ等複数のセンサを搭載したウエアラブル端末を身につけたメンバーの、1/20秒ごとの動きを長期間ト […]
2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2018年5月7日 * 2nd Stage 4STEPs解説(STEP3 & STEP4) STEP3―チーム内の雑談を増やす チーム力をアップさせるには、コミュニケーションの質と量がモノを言います。メンバー同士がしょっちゅう雑談をするのがベストです。 ただし単なる雑談ではダメ。互いにおもしろいと思ったことを言 […]
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月28日 * 2nd Stage 4STEPs 解説(STEP2) STEP2―上司は部下を信頼して仕事を任せる これは、ようするに「任せるマネジメントをしなさい」ということです。部下に仕事を任せるためには、部下を信頼する必要がありますが、本当に部下を信頼できるのは、部下からも信頼されて […]
2018年4月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月1日 * 2nd Stage 4STEPs 解説(STEP1) 私がR&D部門の責任者をやっていたときに、R&D部門を仕事がおもしろい組織にするために推進した「4STEPs」という取組があります。 その内容を3回に分けて解説します。 STEP1―上司は部下に自分の思い […]
2018年3月21日 / 最終更新日時 : 2018年7月9日 * 2nd Stage 上司三段活用 管理職をいろいろなポジションでやってきて、マネジメントの仕方を試行錯誤してきましたが、最後にたどり着いたのが「任せる」でした。 そこで考え出した上司の見分け方 ・良くない上司→「元気のない上司」 ・普通の上司→「元気はあ […]
2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年6月11日 * 2nd Stage 言葉の閃き 新しいことを閃くタイミングは人により異なると思いますが、私の場合、飲み会の途中にトイレに行くと、かなり高い確率で変なことを閃きます。これは、飲み会でいろいろな話を聞いて発想刺激のストックができあがり、次にトイレまで歩くこ […]
2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 * 2nd Stage テクノロジーの触り方 今後世の中を変えていく技術として、最近よく話題になるのが次のような技術です。 ・5G ・機械学習(Deep Learning) ・自動翻訳 ・自動運転 ・ロボット ・ドローン ・ブロックチェーン ・VR、AR ほとんどは […]
2018年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 * 2nd Stage 一流の磨き方 何気なくライブラリーにあった本を手に取って読んだところ、普段私が思っていることと非常に近いことが書かれている本がありました。それは浜野安宏さんが書かれた「一流の磨き方」(2017年発行、ダイヤモンド社)です。 そうそうと […]
2018年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 * 2nd Stage 鈴木康広 始まりの庭 先日、箱根にある彫刻の森美術館で開催中の「鈴木康広 始まりの庭」( 2018年2月25日まで)を観てきました。良かったですね。意外な視点により、なるほどと思わせる作品がたくさん出展されており、発想刺激をたくさんいただきま […]